top of page
近鉄特急専用車両スナックカー.zip(NKTF0051)
近鉄「さよならスナックカー」セット.zip(NKTF0081)

近鉄特急のネットワーク化に貢献した車両で、軽食サービスを行ったことでも知られております。初期はビスタカー2世と編成を組んでいましたが、現在ではどの車両とも組むことができる汎用特急として、活躍を続けております。収録した車両は12000系と、12200系です。

大阪万博の前年に登場した12200系と、大阪線を走る特急車両のサービスアップを狙った12000系は、当時としては国鉄583系電車から導入された観音開き且つ仏壇型の幌覆い装置を備え、当時の近鉄特急のイメージを覆したシンボル車両として、昭和51年にかけて大量建造された車両です。​

主に、12000系は、合計10編成20両、12200系は、はるかにしのぐ168両が運用につきましたが、12000系は、2編成4両が、12200系は1編成2両が事故廃車となっております。

収録した車両は12000系と、12200系です。なお6連化するには、4両編成テンプレートの真ん中に、M12031とT12131を追加してください。

​ちなみに、最晩年となる2021年まで残った12249Fをはじめ、試験塗装を施した12252Fを中心に「さよならスナックカー」セット(NKTF0081)を追加しました。最後まで活躍をつづけたレジェンドもこの手に、あなたの中で活躍を続ける12200系を存分にお楽しみください。

​(追記:「ありがとうヘッドマーク」を実装しました)

DSC00031.JPG
近鉄団体専用「あおぞらⅡ」&「かぎろひ」(15200系&15400系).zip
(NKTF0052)

2010年代に入って、最新鋭の特急車両が運営についたことから、予備車両となった12200系をクルーズトレインなどの運用に回すため改造された車両が15200系と15400系です。

​この車両は、もともとのベースの車両が非常に良い車両であったことから、改良しても、列車運用に支障はないと判断し、修学旅行車両として「あおぞら2」という形で再デビューしております。さらに、クルーズTrainとして、「かぎろひ」の車両も登場させております。

ちなみに、裏ネタですが、「ビール飲み放題」という話だそうです。

そして、現在、特急車両の活用の一例として注目されているそうです。

近鉄エースカー.zip
(NKTF0053)

1960年代に入って、旧型特急車両による乙特急のサービスダウンが顕著となったことから、救世主的な役割を果たすため開発された車両がエースカーです。尚、エースカーといっても、タイプは新旧2種類存在します。
試作的な要素が高い10400系は、2編成8両が建造されており、MMユニットを基に制御車両を1両ずつ増やす並びに、減らすといった形で、柔軟な運用を可能とした車両として運用に入っておりました。一方で、11400系は、15編成45両が製作されていて、制御車両を1両にすることで、柔軟な運用の幅が広がったと同時に、最後に建造された3編成の制御車両は、スナックカーと同じ系統にデザインが変更されております。

ちなみに、のちのスナックカーとは異なるのですが、このスタイルとを保った車両は、廃車されているものが多いのですが、一度改造された車両も存在していることから、初期車両は2度の改造を受けていることになり、3編成の制御車両も廃車解体されています。

近鉄12400系.zip
(NKTF0054)

​もともと、12200系で見つかった問題点を解消するために、12200系の第59編成として登録する予定が、デザインの大幅な変更が行われていたことから、当時の運輸省からの指摘により、変更して12400系として登録しています。
本来の目的として、10100系の置き換えることを目的として導入予定だったで、建造されたのはわずか3編成12両しかなかったとされております。

この形式を含めてさにかー系統は3種類しかなく、12400系が昭和50年、その後、昭和56年以降には、12410系と12600系が、建造されており、中でも編成総数が多くなるのは、12410系の5編成20両という状態です。
​ということで、この項目では、12400系を使用していきます。

近鉄30000系.zip
(NKTF0055&0056)

近鉄特急の昭和50年代後半から平成にかけて活躍するフラッグシップトレインの一つで、その生まれは2世の老朽化に伴って、デザインを変更して登場した経緯があります。現在はビスタカーEXとして、乙特急にも充当されており、観光とビジネスの両面で活躍中です。製造から初期車両でも40年近くになるために老朽化が心配になっているとのことですが、これからの動向が注目される車両です。

実は、この30000系は10100系の置き換え用の案として、デザインができているとされておりましたが、12400系でテストを行い、30000系としてデビューさせたのは昭和53年のことです。

総計で15編成60両が登場、中でも最終編成となる2編成は、昭和55年以降に登場しているため、ほかの編成とは異なり、電装技術が更新されており、1980年代のフラッグシップにふさわしい身なりとなりました。平成に入ると、ビスタEXとして改造を受け、さらに平成20年代に入ると、新型車両とのサービス格差を是正するため、更なる客室設備の向上を目的とした改造が行われ、現在に至っております。
本セットでは、12200・12400系の改造車両や、12400系LED、12410系LED幕タイプも追加されております。
​ただし、車両セットに関しては、LEDタイプが単独走行できるのですが、改造車両はもともとのセットをダウンロードしたうえでお使いいただくことが前提のため、面倒な手間をかけますが、12200系と12400系の車両を先にダウンロードしてください。

12410・12600系.zip
(NKTF0057)

12400系から下ること6年後、名阪区間の国鉄とのシェア獲得競争が、昭和39年以降、新幹線を要する国鉄の一人勝ち状態で、近鉄特急の黄金期とは比べ物にならないほどの状態となっておりました。

その昭和50年代の中ごろから、国鉄の財政赤字の問題発生で、国鉄の料金改定が相次ぎ、運賃、料金の面で近鉄特急への回帰していく利用客が多くなり、そのニーズに合わせて建造されたのが、12410系でした。当初は3両編成で運転されていたのですが、昭和56年の12415編成を機に、4両編成固定化が進みます。

この12410系を、定員バランスを考慮した設計に変更したのが12600系で、車両の基礎的な構造は12410系を踏襲しているものの、バランスを取るために、電動制御車両に設置したトイレを付随車両に移動させているのが特徴です。

この車両たちはサニーカー系列に組み込まれており、ビスタカー3世のデザインも取り入れていることもあって、12400系とは異なる車両ですが、現在も活躍しております。​

近鉄アーバンライナー/アーバンライナープラス.zip
(NKTF0058/0059)

昭和55年に登場した12410系の営業成績、30000系ビスタカー3世のインパクトに、国鉄の解体とJRの再生といった混乱が続く中で、近鉄が名阪甲特急専用の車両として、ビスタカー2世の登場以来と28年ぶりとなる21000系が建造されることになります。
少し触れることになるのですが、JRに代わってから1年、四国と北海道がレールでつながった時期とも重なっているため、東海道では、在来線をJR3社が、新幹線をJR東海が引き継いでいるため、競争の激化が予想されておりました。

そこで、近鉄は、混乱から立ち直りかけているJRからの乗客奪取を目的として、アーバンライナーを昭和63年から、順次名阪系統の特急に充当、上層部の予想通りに爆発的な大ヒットを飛ばし、巷で「アーバン効果」と好評を得て、平成初期を代表する近鉄のフラッグシップとして活躍しております。
尚、平成22年の21020系「アーバンライナーネクスト」の登場以降は、省エネ、バリアフリーといったトレンドを意識して、「アーバンライナーネクスト」と同等の設備を組み込んだ「アーバンライナープラス」に使用を変更、現在は、名阪特急以外にも名伊特急、阪奈特急にも使用されております。

近鉄16000系、16010系.zip
(NKTF0060)

昭和40年から、南大阪線と吉野線の観光を目的に投入された16000系と16010系をモデル化したものです。

​昭和39年の東海道新幹線開業後の戦略見直しにより、名阪特急に代わる新たな観光産業を確保するため、吉野方面の輸送力増強を兼ねた車両として16000系を投入したことがきっかけです。

​ただ、南大阪線は、実質上近鉄大阪線と並行して走る区間が多く、一部区間では、並走に近い状態となっていくために、大阪線の路線とは性格が大きく異なるため、大量輸送は考えられていないため2両固定編成を増備し、昭和50年に入ったころから4両編成化された第8編成が投入された以外は、2両固定が主流となっております。

0061~
近鉄22000系、16400系.zip
(NKTF0061)

昭和30年に投入された10400系と11400系の置き換え用として平成4年に登場した車両で、南大阪線では16000系の増備を兼ねて、16400系を新造したとされております。

​昭和30年代より、名阪特急などで活躍していた10400系及び11400系ですが、建造から30年余りがたち他車両とのサービス格差が深刻になってきたことが背景にあったため、置き換え用とすることを考えていた近鉄首脳陣が、初のGTO素子VVVFを本格採用した特急車両として送り出したのが本系列です。

​ただ、南大阪線の16400系は、進化した技術のIGBT素子VVVFを初導入した特急車両として、異端児的な存在となっております。まず、22000系は大阪線などの標準軌間対応車両として、2種類を建造。2両固定と4両固定がそれぞれ存在しております。

一方で、16400系は、2両固定と南大阪線のオーソドックスなスタイルを採用しています。

近鉄伊勢志摩ライナー/伊勢志摩ライナーリニューアル.zip
(NKTF0062/0063)

昭和53年に登場した30000系ビスタカー3世の後、昭和62年の国鉄分割民営化、昭和63年の一本列島と、アーバンライナーの投入、JRの混乱が収まったことを受け、近鉄が名阪甲特急専用の車両として21000系を投入した効果が出たことから、平成5年の式年遷宮とその翌年に開業する「伊勢志摩スペイン村」を念頭に入れて23000系が建造されることになります。
伊勢志摩の観光を後押しする形を描こうとした近鉄首脳陣は、新型車両に個室、サロンスペースを配置したレイアウトを構築させ、伊勢志摩観光のシンボル的な存在として完成させます。

編成は6編成あり、近鉄4大ターミナルの大阪難波、大阪上本町、京都、名古屋各方面からの旅客を、伊勢志摩に持っていく役目を果たしております。

平成25年に至って「しまかぜ」が誕生したことを受けて、リニューアル改造を開始、6編成すべてが、個性を出す編成に生まれ変わりました。奇数番号編成が「伊勢海老」、偶数番号編成が「だし巻き卵(または卵焼き、ゆで卵といった愛称あり)」に塗り替えられ、それぞれの特性を発揮しています。
​現在も、1往復の大阪難波、名古屋駅発の甲特急の運用を担当。かつては名阪甲特急の代用編成としても使用された経歴を持っております。

近鉄アーバンライナーネクスト.zip
(NKTF0064)

昭和63年に投入された21000系の車両強化を目的として平成12年に登場した車両です。

新型車両としては、12年ぶりとなる名阪甲特急専用車両ですが、23000系の6編成が投入された後も、21000系だけでは、回らないことが判明し、増備車両が要望されておりました。

​ただ、21020系は特急ですが、現在2本しかないのですが、名阪甲特急専用としての固定運用を解き、名阪特急では乙特急も担当している状態です。​近鉄首脳陣も「名阪甲特急専用のためだけに、車両を使用しても無理があるなぁ」と考えたのかはわかりませんが、現在も2両編成が元気に走っております。

​今回は、喫煙ルームも設けている形を搭載しているのですが、この設備は、21000系アーバンライナープラスにも反映され、現在は、在来特急車両にも影響し改造車両が出るまでになっております。

近鉄22600系、16600系.zip
(NKTF0065)

昭和44年に投入された12200系初期車の置き換え用として平成21年に登場した車両で、南大阪線では16000系初期車の代替えを兼ねて、16600系を新造したとされております。

​昭和40年代後半より、名阪特急などで活躍していた12000系が引退し、12200系も建造から30年以上がたっていたこともあって、延命改造して、なんとか他車両とのサービス格差をうめておりましたが限界に達していること明らかとなり、初期車の代替え車両として送り出したのが本系列です。

​先代16400系が、進化した技術のIGBT素子VVVFを初導入した特急車両として、有名となって以降、制御機器の主流となっていたIGBTを採用している点は評価されており、現在22600系は大阪線などの標準軌間対応車両として、2種類を建造。2両固定と4両固定がそれぞれ存在しております。

一方で、16600系は、2両固定と南大阪線のオーソドックスなスタイルを採用しています。ちなみに、22600系には阪神なんば線開業と同時に登場したこともあって、22601&22602Fと22651&22652Fに阪神線対応設備が追加設置されております。

​尚、目下増備する可能性がある車両です。

近鉄さくらライナー.zip
(NKTF0066)

昭和63年に投入された21000系の南大阪線使用として平成2年に登場した車両で、16000系増備車を兼ねて、新造したとされております。

4両編成の16000系Y08編成を基に、4両固定のスタイルを採用したのは、20年ぶりとあって増備気が期待されておりました。

結果としては、2編成のみの登場となりましたが、アーバンライナーと同様、平成一けた年代を象徴する車両として活躍しております。現在、固定4両編成が南大阪線で活躍する場は少ないのですが、吉野観光にも力を入れる近鉄の力の入れようを象徴している車両ともいわれているのかもしれません。

​尚、編成によって、テールライト部分が変化しているため、見分けがつきやすいといわれております。

近鉄「しまかぜ」.zip
(NKTF0067)

近鉄の最新鋭の豪華特急車両で、伊勢方面の伊勢志摩ライナーのグレードアップ版として、平成25年から登場した車両です。

平成25年3月改正時に2編成(01,02編成)が、平成26年10月改正には、1編成(03編成)が登場し、近鉄の大規模ターミナルとなる3都市、大阪、名古屋、京都から各1便を賢島駅に送るという体制を取っております。

現在行先は、その3都市と賢島駅の他に、他の列車の運用代用としても運用できるように、幕を60種類用意しております。

車両の特徴としては、中間のサ50400型にスナックカー以来40年ぶりに、食堂機能を設けたカフェテリア車両を導入。モ50300型には、個室を設定し、伊勢志摩ライナー以来2例目となる個室車両が導入され、豪華さを演出しております。

​現在3編成が運転されておりますが、曜日によっては、1編成が運休し、点検などを行っているとのことだそうです。

近鉄30020系.zip
(NKTF0068)

昭和53年に投入された30000系が平成30年で登場40年を迎えることから、その置き換えを想定した架空車両で、ベースは22600系をもとにして、新造したと設定されております。

​昭和50年代前半から後半にかけて、名阪特急などで活躍していた30000系が、建造から30年以上がたっていたこともあって、延命改造を行いEXとして再デビューしたのですが、のちに登場する車両のサービス格差をうめるには限界があること、代替え車両として考えられる車両として設定されております。

ベースとなる​先代22600系が、16400系の進化した技術のIGBT素子VVVFを初導入した特急車両として、大阪線などの標準軌間対応車両として投入されております。その技術を参考に、22600系の改良と、30000系の置き換えを目的として、改良されたダブルデッカーとともに登場したという設定になっております。

近鉄20000系「楽」.zip
(NKTF0069)

昭和30年に投入された20100系が、団体初の2階建て車両としてデビューしたのですが、登場から30年余りの平成2年に置き換え、団体専用の「あおぞら2」が18200系をベースに開発されたことから、車両のイメージアップを図るために登場させた車両が「楽」です。

もともと、21000系で培われた。走行機器をもとにしているためか、安定した性能を保持しております。なお車内には団体用のカラオケ設備が追加されており、「あおぞら2」とともに、団体専用列車として活躍しております。

​車両は4両編成1本しかありませんが、レア度が高いことでも知られております。

近鉄10100系「ビスタカー2世」.zip
(NKTF0070)

昭和34年9月の伊勢湾台風被害を受けた名古屋線の復旧並びに、改軌工事を経て、特急専用車両として、3種類の編成が、18編成54両が活躍しておりました。

​晩年は、名阪特急だけでなく、京伊特急などの特急運用に充当されております。しかし、列車の耐久性の問題から、昭和53年の近鉄30000系のデビューの関連で、廃車されるのですが、その床下は2000系に機器類、2680系(鮮魚編成)の床下機器を提供されていて、現在も元気に活躍しております。

ちなみに、この車両では、多くの特急車両の元となる技術を引き継ぐ形で、車両の技術がグレードアップをして、車両の対応において、近鉄のレジェンドとして数多くの書籍で紹介されております。

0071~
近鉄ミニエースカー・ミニスナックカー.zip
(NKTF0071)

大阪万博の前年に登場した12200系と、大阪線を走る特急車両のサービスアップを狙った12000系の2種類は、当時、近鉄の車両限界に対応させた本線系統とした3路線(大阪線、名古屋線、山田線)での使用に耐えうるものとされていたのですが、車両限界の拡張工事が終わっていなかった京都線、橿原線の2路線との直通を想定した車両として、18000系のデーターを基にした18200系を登場させます。

特徴としては、当時の橿原線で走っていた通勤車両の長さと、車両限界関連で、ほかの路線とは異なる小さな、あえて言いますと「かわいい」という言葉が似合う印象が強いとされております。

一方、登場時に無骨なイメージが出た12200系の京都線版とされる18400系は、18200系登場から3年後に登場したタイプとして、活躍を始めたのですが、昭和48年の全線の車両限界工事完了で、数多くの車両が投入されたことにより、18200・18400系の活躍は狭まり、名阪甲特急の代用されて活躍しておりました。その後、昭和63年のアーバンライナーなどの登場以降は、活躍の場を失い「あおぞら2」として投入され、15200系の登場と同時に、引退しております。

近鉄特別編成「がんばろう熊本&九州特別ラッピングセット」.zip
(NKTF0072)

熊本大地震発生を契機として、九州のために何かできないかと考えて製作したのがこの車両です。今回は通勤車両も含まれておりますが、特急車両もはいっておりますので、このタグに入れることになりました。ご了承下さい。

なお、「がまだす! 熊本九州」ヘッドマークが通勤車両には内蔵されております。
​尚、近鉄特急車両では、16000系と22000系が選ばれております。

さらに、通勤車両は、6種類が選ばれております。

近鉄18600系.zip
(NKTF0073)

昭和30年代から40年代の期間に近鉄奈良線と、阪神電鉄線が直通するという事態が実現したと仮定した場合、どのような車両が走るのかという考え方を基に、開発した車両が、18600系となります。

近鉄京都・橿原線の車両限界基準に合わせて製作された特殊車両18200系の系譜を受け継いで製作されたという設定を基に設計した架空車両です。車両としては、阪神、山陽電鉄線にも対応しているという設定もしていますが、さらに阪急電鉄宝塚線にも対応するという設定も追加し、かなり変わった車両という設定がされております。

基礎部分と扉配置は京成電鉄AE系を参考にしております。

近鉄特急車両リニューアル塗装車両.zip
(NKTF0074)

昭和50年代近鉄特急として活躍していた12400系を筆頭に、リニューアル塗装を想定した車両のすべてをリモデルしてみました。

対象車両は、近鉄ホームページでも取り上げられている合計9種類に、架空系列1種類を加えて、10種類としております。ちなみに、12400系は、現在リニューアル塗装が行われておりませんが、対象に入っているところからモデリングに登録しております。

​主に、喫煙ルーム改造車両も同時に収録しておりますので、新旧両方の塗装をお楽しみできます。

注意点としては、一つずつ形式別のファイルに収めておりますので、それぞれのTrainファイルを、一つにまとめてから(コピー&ペーストすると効果的です)、上書きしてもらいますと、うまくまとまりますので、やってみてください。
​旧塗装ファイルとのコラボも可能です。

近鉄2014系「つどい」、16200系「青の交響曲(シンフォニー)」.zip
(NKTF0075)

昭和40年代通勤車両として活躍していた6200系を改造した16200系「青の交響曲(シンフォニー)」と、2000系を改良した2014系「つどい」をモデル化してみました。

もともと、2014系は、2000系の第7編成の編成番号で、伊勢方面側のモ2014型を形式番号に当てた団体列車です。

一方で、通勤車両からの本格的な特急車両として、60年ぶりの製造となった16200系「青の交響曲(シンフォニー)」は、もともと6200系6221編成を基に、改良した特急専用車両です。
両車両とも、元の形式から大改造を受けておりますので、元の車両の面影は、あまり残っておりませんが、多くの人々から好評を以って迎えられており、今後の車両を生かす点からも、注目を集めているといわれております。

近鉄2809系「OKAGE参り」、16220系「お座敷おおみね」.zip
(NKTF0076)

昭和40年代通勤車両として活躍していた6200系を改造した16200系「青の交響曲(シンフォニー)」と、2000系を改良した2014系「つどい」をモデル化から、推定した第2弾モデルは、お座敷列車と、団体専用列車をモチーフにした2809系と16220系です。

もともと、2809系は、2800系の第9編成の編成番号で、伊勢方面側のモ2809型を形式番号に当てた団体列車です。

一方で、通勤車両からの本格的な特急車両として、60年ぶりの製造となった16200系「青の交響曲(シンフォニー)」を基とした16220系は、もともと6020系6077編成を基に、改良した特急専用車両です。
両車両とも、元の形式から大改造を受けておりますので、元の車両の面影は、あまり残っておりません。ただ、団体専用も兼ねる可能性があるため、お座敷の設備を配した作りになっております。

近鉄18000系.zip
(NKTF0077)

かつて、近鉄京都線と橿原線に特急を走らせている中で、680系のフル稼働状態の緩和を目的に、製造された特急車両です。車体は新生されたものの、床下機器が流用品であったことから、乗り心地は悪いと酷評されたようです。

ただ、その経験が、のちの18200系、18400系の製造につながっていきますが、680系が昭和60年まで生き延びたのに対して、18000系は、昭和57年の12600系特急車両の登場によって、廃車されるという悲劇に見舞われました。

現在も、その車両の姿は、記憶にされておられる方は、少ないのですが、今回は、18000系を基に開発された18200系を流用して、製作させていただきました。
多少、実車と異なりますが、それなりにできたと考えております。

近鉄31000系「プルマンエクスプレス」専用車両.zip
(NKTF0078)

近鉄22600系を改造して、コンパートメントなどを装備した、「しまかぜ」用50000系と22600系の利点を併せ持つ架空車両です。

近鉄の中では、プルマン式のシートを装備している点では、「青の交響曲(シンフォニー)」こと16200系と同じで、それを製作されたと設定されており、2階建て車両はないものの、飲食スペース兼バーカウンターを設置するなど、趣向を凝らした車両に仕上がっております。

もともとのベース車両が、22600系であること、アイディアは、「青の交響曲(シンフォニー)」及び、「しまかぜ」をモチーフとしていること。

さらには、名称に「プルマン」とついていることから、「ブライトンベル」をモチーフとしていることもあり、豪華な室内を演出できるよう配慮しております。

​姉妹車両32000系は、蓄電池設備を備えた車両という設定となっております。

​画像は、大本の22600系です。

スクリーンショット 2018-04-22 22.27.06.png
近鉄10000系.zip
(NKTF0078)

​昭和33年に登場し、近鉄特急専用車両としては初の要素が盛り込まれた試験車両としての性格を持っている車両です。

これを基にして、10100系などが派生しましたが、ビスタドームは、改良されて、ビスタカー2世では、中間車両に採用されております。なお、阪伊特急のみに活躍したのですが、昭和42年の河内国分追突事故により、モ10007型の先頭部分が大破し、乗務員が犠牲となった後、車両の復旧改修工事を行い、大改造されて18200系の顔つきとなりました。

その後は、モ10007型とともに、阪伊特急でそのまま活躍しておりました。

ちなみに編成は、分割もでき、Mc-Mユニットを2組用いるため、1組を外して運用できるように(例えば大阪上本町駅側を外しても、中間車両が運転台を着けた先頭車両であるため、運転可能でした)組めるシステムが、のちの10100系A,B,C編成の発想の原型になったともいわれております。

最晩年は、意外に早く昭和46年に惜しまれつつ、引退いたしました。

​今回は、登場時の編成だけでなく、事故前と事故後晩年の編成を用意しております。

スクリーンショット 2019-03-06 22.35.22.png
近鉄20100系.zip
(NKTF0079)

​昭和33年に登場した近鉄特急専用車両の10000系と、10000系を基にした10100系に続く二階建て車両として、20100系を建造されとります。

20100系は、特急に使用されたわけで、モーター車両を先頭車両にして、その制御できる機器を、中間車両に集中させてバランスを取ったことでも知られております。

ちなみに編成は、3両1組とし10100系C編成を参考としております。ただ、構成は、Mc-T-Mcという組み合わせとなりましたが、20m車両としては、初の付随車両でのパンタグラフ搭載車という形となりました。

また、冷房装置も特徴的な形を取っており、外気を取り込み冷房の代わりを果たすシステムを取っておりました。

ただ、本格的なエアコンが取り付けられなかったことが、あだとなり引退は、30年後の平成6年となっております。

​今回は、登場から10年後と、20年後をモデル化しております。

RailSim2k 2021-02-06 23-22-55.png
近鉄80000系「ひのとり」.zip
(NKTF0080)

​令和2年に登場した近鉄特急専用車両21000系と、21000系の増備車両として登場した21020系をグレードアップさせた車両として、建造された車両で、現在も建造が進められており、本年(令和3年)3月に全72両が製造される予定の、近鉄特急のニューエース車両でもあります。

80000系は、特急では半世紀ぶりとなる名称付き列車「ひのとり」として運転を開始する車両としております。

ちなみに編成は、6両編成と8両編成の2種類があります。ただ、編成番号は3種類に分類され、初期編成の01から04編成と11から14編成が6両、51から53編成が8両編成になっております。

特徴としては、ク80101型とク80601型がデラックスシートを装備している形にしているのですが、それ以外にもバックシェルを装備している点も、本形式の特徴でもあります。

今回は、6両編成2種類を1編成とカウントし、8両編成と区別しております。

行先は、「ひのとり」で使用する車両の編成だけでなく、波動用としての機能を持たせるため、近鉄特急の狭軌路線を除く行先を充てております。実写とは異なり、アニメーションがありませんが、ご了承ください。

ScreenShot_20211213222100.png
近鉄20000系「楽」リニューアル編成および19200系「あをによし」.zip
(NKTF0082)

昭和30年に投入された20100系が、団体初の2階建て車両としてデビューしたのですが、登場から30年余りの平成2年に置き換え、団体専用の「あおぞら2」が18200系をベースに開発されたことから、車両のイメージアップを図るために登場させた車両が「楽」です。

もともと、21000系で培われた。走行機器をもとにしているためか、安定した性能を保持しております。なお車内には団体用のカラオケ設備が追加されており、「あおぞら2」とともに、団体専用列車として活躍しております。

​車両は4両編成1本しかありませんが、レア度が高いことでも知られております。

​その車両が登場から30年が経過しており、リニューアルを行いました。改造はとんでもないことになっております。まず、前面のライトがLEDの急行灯と尾灯を改良、さらに座席部分の改良(お子様スペース)を追加しておりました。そして、今回はそこに、側面塗装の一部、および19200系「あをによし」の床面のデザインを当てているため、実装部分と異なります。その点をご考慮くださいね。

​一方、19200系「あをによし」ですが、こちらは結果的に複雑で、まだイメージしかないため、これからの実写版はどうなるのか、まだ形になっていないので、曖昧になっております「小寺版『あをによし』」と考慮してください。

00000159.png
近鉄「ビスタカー2世引退セット」.zip
(NKTF0083)

昭和34年9月の伊勢湾台風被害を受けた名古屋線の復旧並びに、改軌工事を経て、特急専用車両として、3種類の編成が、18編成54両が活躍しておりました。

​今回のセットは、「近鉄10100系『ビスタカー2世』」の最晩年でナンバーを表記した編成をピックアップしたものです。

5種類ありまして、編成番号はA編成が10105編成、B編成が10110編成の固定方式、C編成が10115から10118編成までの4編成が該当しており、それらを再現しております。ちなみに、このセットには、12200系の1975年当時最新編成だった12256編成が使用された「エリザベス女王」の伊勢方面にお越しになった時の編成を再現しており、列車内のセットとしては非常に豪華な内容となっております。

​今回、幕セットには新たに1975年5月11日と12日限定で表示された「臨時」幕が追加されており、また、10100系のA編成とB編成には、「さよならV2世運転」ヘッドマークを追加しております。

bottom of page