top of page

奈良県の行事

奈良県の行事は、主に仏事祭礼と深くかかわっております。奈良市内及び奈良県の最初の行事は、初詣を飛ばして2月と3月ごろに、多くの行事が行われます。
2月3日の節分、2月10日ごろの初午に行事が集中しているのも、年の始め、つまり春を迎えるということと重なるからです。

一番大きなイベントというと、3月の初旬の東大寺二月堂の「お水取り」があります。春の一大イベントはこのほかにも、3月下旬の薬師寺本尊の「お身ぬぐい」、法隆寺の「お会式」といったものがあり、4月に入ると仏生会が4月上旬、桜開花の季節と重なります。
4月中旬で西大寺春の大茶盛は、茶道ファンの方にはおすすめです。続いては、天理教教祖誕生祭(天理)、金剛峰寺観音祭(吉野)、三輪明神鎮花祭(桜井)もあります。4月下旬となりますと、談山神社の蹴鞠会があります。これは、「大化の改新」の始まりともなった「乙巳の変」のきっかけになった蹴鞠が再現されており、秋も行われます。

ちなみに、蹴鞠は飛鳥時代から流行した遊びとされており、サッカーの始まりともされており、ヤタガラスをまつる熊野大社と並んで、サッカーの聖地とも言われておりますので、行ってみてはいかがでしょうか。
5月に入りますと、宝山寺大般若会などの供養関係が多くなります。ほかにも秋は、公開多くの行事が開催されており、特に、10月から11月にかけての行事数が集中しています。それに、国宝などの特別公開が行われるのはこの時期です。
特に、特別公開に関しては各寺社のホームページをご参照ください。

さて、ほかにも、鉄道ファンのお方にお勧めするのは、「近鉄鉄道祭り」というイベントです。こちらのイベントは奈良県内という限定はありませんが、奈良県内を走る近鉄線車両を見ることができます。
鉄道ファン以外の方でも、家族で楽しむことができますが、会場は大阪線のベッドタウンの香芝市にある検車庫がある五位堂駅が最寄りとなります。奈良線からはだいぶ遠回りになるので、ほかの交通機関をご利用いただくこともおススメします。

さて、ほかにはどういった行事があるのでしょうか、トップページでも記されているのですが、それ以外の行事を「奈良の観光おススメガイド」の「奈良の行事」のページから拾ってみましょう。 
このサイトで紹介されている行事についてですが、今の時期となりますと、奈良市内の寺社をライトアップしていく「なら燈花会(とうろうえ)」というイベントがお盆近くまで行われております。それ以外となると、奈良大文字送り火などがあります。
これは、8月15日の京都大文字送り火と同じ時期に行われるのですが、京都のほうが有名となってしましました。
しかし、戦没者の供養を兼ねて、慰霊祭という意味もあります。

ほかにも、動物に関しての行事もあります。10月に行われる鹿の角きりです。鹿といえば、春日大社の守り神とされており、各地の春日神社にはこの鹿を模した銅像があることで知られておりますが、鹿の角が人を危害を加えるという事から、切り落とすという行事が始まったそうです。

奈良の大仏などに関しての行事として、「聖武天皇祭」というお祭りをご紹介します。これは5月に開催されるお祭りです。この祭りは聖武天皇の命日といわれている5月2日に行われます。
見どころとなると、午前8時から、東大寺本坊にある聖武天皇廟(聖霊殿)で法要が行われており、献茶、献花などを行い、お昼前の11時半まで続くというのですが、この聖武天皇廟は、通常が非公開となっており、この日にしか公開しておりません。中には入れないのですが、法要を見ることができますので、本坊周辺の見学にはうってつけかもしれません。

さらに、午後はこの場所から、華やかな行列が大仏殿まで練り歩いていき、雅楽を奏でる楽人ほか、正装のお坊さんなど総勢300人規模となります。このような形の人々が、伽藍内を練り歩いているとしたら、その光景に目を奪われるかもしれません。
また、国宝の公開展示で最大級といわれるものもご紹介しておきます。それが、奈良の国立博物館で開催される正倉院展です。
これは正倉院収蔵されている文物を、毎年テーマごとに、展示していくイベントです。なんといっても、目玉といえば、奈良時代に伝わったシルクロードからの文物が中心で、「螺鈿琵琶」、「瑠璃杯」という歴史教科書にも載っている有名なものから、金地で記された経典の数々、さらに雅楽に使われる仮面などなど、数多くの天平文化の時代を伝えるものが多いとされております。奈良国立博物館の一大イベントでもあり、シルクロードの品物をご覧になりたい方は、こちらに行ってみるのもいいかもしれません。

このほかに、ご紹介できませんでしたが、公式の行事を掲示しているサイトとして、奈良県の観光サイトからも情報がたくさんあり、「イベント」や「行催事・秘宝」、「ミュージアム情報」の3つに案内が分かれております(こちらです)。 このほかにも、旅行サイトでも行事情報を使うことができます。詳しくはそれぞれのページにアクセスしてみて下さい。 
(参考サイト:「奈良の観光おススメサイト」より「奈良の行事」より)

bottom of page